離婚したい人、会社を辞めたい人はどんどんやった方が良いです。
私は離婚の相談や会社を辞めたいと相談されたとき、基本的に応援する方向で鑑定を進めます。
理由は簡単で、私のところにまで相談されるようなケースというのは、相当きつい状況になっていることが多いからです。
離婚にしろ退職にしろ、世の中にあふれています。
運転免許を取得するのと同じぐらいあふれてます。
私が離婚も退職も大したことがないとあえてお話をしているのは、それが足かせになって苦しさを我慢するだけになっていることがあるからです。
苦しいっていうことは、現状にしがみついている状態です。
自分が苦しいのも問題ですが、自分の周りの人にも苦しさを分けてしまっています。
つまり、自分も周りも不幸せ、ということ
自分だけが我慢すればって思っている人も多くて、「そうじゃないよ」って伝えることも重要だと思っています。
ぶっちゃけると、離婚をしたから、会社を辞めたからと言って、何かが変わるわけじゃないです。
トータルで見たら変化ではあるけれど、それ以上ではないです。
人生は続くし、生き続けていきます。
だからこそ、離婚や退職に重きを置きすぎない。
今の時代ならそれが出来るようになってきてます。
離婚をする、会社を辞めるとなれば生活が苦しくなるかもしれません
生活が苦しくなる可能性は高まりますが、離婚をする、会社を辞めると考え始めるだけで「次のステージ」が見えてくるようになります。
離婚をしたらどうしていく?会社を辞めたら次はどうする?というステージです。
不安はもちろんあります。
でも、次のステージの事を考えたときにわくわくするなら、離婚をすること、退職をすることがその人にとって必要な一手になります。
ただし、考えもなく離婚や退職をしてしまうのではなく、今ならまだ次のステージに向けて準備をすることが出来ます。
先のことが不安っていう人は、先のことに向けて動けていないケースがかなり多いです
思い出して欲しいことがあります。
離婚にしろ退職にしろ、突然相手側から降ってくることだってあるんです。
そのときはノンストップです。
その状況に比べれば、時間的な猶予も有り、備えることも出来るのであれば、余程恵まれています。
ついつい、この辺の事が分からなくなってしまいます。
実際に離婚をするか、退職をするかというのは、次のステージの準備が出来てからもう一度考えても良いのです。
大切なことは現状に我慢をして嵐が通り過ぎるのを待つだけだとじり貧ですよってこと。
次への可能性を模索することこそ、今の状況を変える可能性を高めてくれます。