私は引越しの方位と時期、引っ越しを考えている物件の家相・風水の両方が重要って言ってます。ただし
引越しの方位鑑定は動的な運気、家相・風水は静的な運気です。
影響が見えやすいのが方位鑑定で、じわじわくるのが家相・風水鑑定。
どちらも考慮して引越しをするとなると、一気に難易度が上がります。
こういうときに役立つのは「必要性」です。
どうしてもそこに引越しをする必要があるのか、それとも検討の余地があるのか。
すべてを完璧というのは、もともと無理なお話です。
ポイントを押さえるほうが楽です。
でも、言うのは簡単ですが、普通は「出来るだけ良い状態で」ってなります
そこで、とりあえずここぐらいまでは押さえておいた方が良いと言えるのは、方位と「立地」です。
立地とは「家や物件がどこにあるか」という所まで含みます。
マンションならばマンションのどこに物件があるのかという感じです。
その家を取り巻く環境までを鑑定します。
これらを鑑定するのは、環境はコントロールが難しいためです。
悪いと分かっても、家の場所を移動することは出来ませんから、それなら最初から選ばない方が良いです。
立地に問題がある場合、方位が良くてもあとあと面倒が起きやすいです
その物件や場所を選ぶとき、多少気になったことが、後々「やっぱり」となることも多いです。
このため方位と立地までを鑑定すれば、良いか悪いかが見えてきます。
方位は決断の運気の現れですので、これから先の人生に影響を与えてきます。
このため吉方位とはいわないにしても、出来るだけ悪い流れを取らない方が良いです。
こういう感じで選択の余地があるときというのは、いろいろと検討出来る分だけ難しくなります。
すんなり良いのが出てきてくれれば楽ですが、痛し痒しが結構多いです。
この時に後押しをしてくれるのが「必要性」になります
「何のために引越しをするのか」です。
ここをはっきりさせ続けることで、何を選んだら良いかも見えやすくなります。
もちろん、すでに「決まってしまっている」という場合も、これは重要です。
その上で対処の仕方や流れを変えていく手段を考えていきます。
すでに決まっている場合は、すでに決まっている予定を優先していきます。
それに対して対処を積み上げていく感じになります。
占いの役割は「起きる前に対処する」というのもありますが、実際は「起きてから対処する」ために役立てる方が効果的です。
実感がある方が動きやすいからです
何も知らなかったら「どうしてこんな状態になってるの?」となりますが、知っていれば対処のしようもあるからです。
占いはどの段階であっても「実感」が伴うと流れが変わり始めます。
「実感がない」という場合は、知識として備えておくぐらいで、それ以上は不要です。
引越しの方位と家相・風水の事が気になったときは、とりあえず方位と立地までで良いです。
特に立地は後で変えられないため、結構大変です。
この辺が分かっておけば、選択肢も増えるかなって思います。