チャンスをつかもうとしないかぎり、チャンスはつかめないです。
チャンスをつかむ人、つかみ損ねる人っていうお話を今回は中心にしていきます。
チャンスって言うのは誰にでも訪れているってよく言いますが、そんなことよりも大事なのは「チャンスをつかむ人とつかめない人には見えない壁がある」ってこと。
これが今回のテーマです。
見えない壁なので、簡単にチャンスをつかむ人になれますし、つかめない人になれます。
しかし、不思議なことにチャンスをつかむ人はその都度チャンスをつかむし、つかめない人はつかめないです。
その違いはどこにあるのか?ってことなのですが、実は「つかめない人もチャンスの切れ端はつかんでいることが多い」ということに気がつけるかどうかです。
ただ、つかめない人は手を離してしまうんです。
チャンスっていう言葉は「きっかけ」という言葉になったり、「幸運」っていう言葉になったりしますが、自分が願っている事を叶えるための「手段」ということです。
これ自体はチャンスをつかむ人もつかめない人も、端っこはつかんでいる
問題はここから先なのですが、チャンスをつかむ人は「つかんだら離さない」んです。
チャンスっていうのは暴れん坊で、そのきっかけをつかんだ後にいろんな攻撃をしてくることがあります。
そのチャンスが大物であればあるほどです。
抽象的なお話が多くなったので、ここで少し具体的にすると、いつも例に出す「医者になりたい」っていう願いを持ったとします。
すると、チャンスとかきっかけっていうのは、とりあえず医学部に入ることでしょう。
このきっかけをつかむというのは、「医学部に入る勉強をする」ってことです。
実際に医学部に入る勉強をしたことが無い人でも、「何だか大変そう」って思いませんか?
大変そうなのはそれが「大物」だからです。
しかも、医学部に入るだけでは最初のチャンスをつかんだだけで、まだまだ様々な過程が待っています。
その都度、チャンスをつかみ、つかんだら維持でも離さない、結果的につかんだチャンスを離さなかったから、願いが叶った、とも言えます。
人生はそんなに簡単では無いかも知れません。
しかし、そもそもチャンスをつかまなかったら、願いに近づくことも出来ないです。
チャンスっていうのは誰でもその切れ端をつかむことは出来る、つかもうとする自由はある
ここからが勝負です。
そもそもチャンスって何?ってことですが、分かりやすく言えば「きっかけ」です。
きっかけは自分で気がつくこともあれば、周りから提供されることもあります。
ということは、チャンスっていうのはいくらでも作り上げることが出来ると言うことでもあります。ただし。
チャンスをつかんでも、そのチャンスにとことんのめり込んでいかないと簡単にチャンスはすり抜けていきます。
何でもそうですが、何かをつかむっていうことは、つかみ続ける力が必要です。
力を入れないとつかめないんです。
だからこそ、たとえば「今を変えたい」と思うならば、自分がつくったチャンスでも他人のチャンスでもつかんだら、とことんのめり込むことです。
そうしないと、時間がきたらあっという間に逃げていきます。
この仕組みを意識的にも無意識的にも知っている人っていうのは、自然とチャンスをつかんだらとことん力を注ぎ込みます。
運が良いのではなく、運が良くなるのが当たり前のような行動を取っている、ただそれだけのことだったりします。
チャンスのつかみ方というのは、何かきっかけが目の前に来たら(あるいは自分できっかけを作ったら)とにかくつかんでとことんのめり込む、そうすれば、そこから次のチャンスが見えてくる、そんな感じです。
仕組みはとってもシンプルなので、後は自分がどうしたいかってところです。