吉方位は良いよ!すっごく運気があがるよ!何かを望むならやってみたら良い!という話がよく出てきます。
私自身もちょいちょい話題にしています。
ただ、私の所に相談される方のほとんどは「凶方位を何とかしたい」というケースです。
凶方位であっても吉方位であっても考え方は同じ
吉方位に期待するところは大きいのですが、大事になるのは正しく吉方位を取っているかではなく、そもそも方位の影響が実感出来る人なの?というところにあります。
これが方位を占う上で一番大きいです。
九星気学や方位学、奇門遁甲(きもんとんこう)など方位を取り扱う占いはいくつもあります。
どれが一番正しいかというのは意味が無いです。
それぞれに基準があり、その基準が合っている人もいれば合っていない人もいるからです。
占い師側はいろいろと言うと思いますが、私としては実感が無いのは無いのと同じとしています。
占いの結果に実感がある場合でも、凶方位で大丈夫な時もある
方位の影響を実感出来る事が大事なのですが、方位の影響を実感出来るなら、凶方位をとっても流れを変えていけば良いことから、凶方位でも大丈夫というケースがあります。
厄介なのは占いで出てきた結果だけを鵜呑みにしてしまって、右往左往してしまうケースです。
それが吉方位なら良いですけど、凶方位なら不安になります。
だから現実がどうなのかが大事になってきます。
「吉方位旅行は意味あるの?」と感じる場合、方位占いから離れた方が良い

吉方位って意味があるのかな~と思いつつ、方位以外の占いで実感出来るものがあるなら、そちらを優先する方が良いです。
現実で実感が出来ない、よく分からないなら、気にするだけ消耗します。
私は複数の占いを扱いますが、扱っていない・知らない占いの方が多いです。
違う占いには違う基準があり、違う良い悪いがあります。
それらの占いから私の行動をみると、「これは良い、これは悪い」というのが出てくるはずです。
でも、「だからなに?」というのが私の答えです。
現実に問題ないならその占いは後回しで良いです
現実に実感が無い場合は占いを無理に意識しません。
ポイントになるのは「方位を扱う占い師ですらこんな感じ」ということです。
※そうじゃない占い師さんが多いのは分かっています
好きで占いを活用するのはOKですが、占いが負担になってきて現実に支障が出てくるなら、どこかに掛け違いがあります。
そういう時は占いから距離を置いて、目の前の現実に集中します。
たぶん、やることが山積みなはずです。
占いを優先する人は現実を後回しにしやすい傾向があります
今やることを後回しにすれば、現実に支障が出るのはしょうが無いです。
占いは「やることをやったら後は放置」が一番です。
吉方位旅行であれば旅行の後は吉方位の事は忘れて目の前の事に専念するという意味です。
吉方位の影響が気になる人は「何がある?どんなことが起きる?」と期待しすぎて目の前がおろそかになっている感じがあります。
吉方位の影響ってなんだか素敵な響きなのでとても良いと私も思いますし、目安にしてます。
そこから先は現実がどこまで充実したものに出来るかに掛かっています。
運の後押しを受けながら目の前の事に取り組むのとそうで無いのとでは、結果の広がりも違ってきます。
そのためにも必要な事は「果たして方位の影響は実感としてあるのかな?」というところです。
もし、方位の影響を実感出来る人なら、吉方位旅行も良い影響を与えてくれます。
一緒に読みたい:「吉方位の引越し・旅行の効果と影響の本当のところ」