大凶方位が気になる時はどうしたら良い?
吉方位や凶方位を意識し始めると、細かい事が気になってきます。
大凶方位も吉方位も、その影響はどちらも積み上がっていきます。
だからこそ、大凶の影響は出来るだけ避けたいです。
ただし、方位盤には影響期間があるので、影響が積み上がると言っても期間は決まっています。
そういう中であっちやこっちに行動していくわけですが、どうしても行きたい場所や、どうしても行かないといけない場所が必ず出てきます。
働いていれば出張などは避ける事が出来ませんし、遊びに行くのであっても「方位が悪いからごめん」っというわけにはいかないです。
運気が高ければ大凶方位に行く事が無くなるのでは?と思う人もいますが、そんなことはありません。
移動の多い人ほど運気の浮き沈みに傾向が出る
移動の多い人は吉方位も凶方位も自然と多く取ることになります。
この吉方位も凶方位も自然と多い時と少ない時が分かれてきます。
その結果、今がどういう運気の流れにあるのかが自然と見えてきます。
全体的に運気が良いときは多少の大凶方位は勢いで通り抜けられます。
運気が悪い時は要注意です。
でも、行かないという選択肢が難しい場合は「注意して進む」が一つの落としどころです。
占いで大事なことは現状を認識することです。
占いだけの結果ではなく、今がどういう状態にあるのかを整理出来ると、どういう選択が望ましいかが分かります。
大凶方位でも行きたい・行くべき事なら、まずは行く選択ありきで考える
大凶方位の面倒なところは「もしかしたら」という嫌な予感をさせることです。
でも、方位以外のタイミングと基準を使うと「行く事が大事」というケースも相当多いです。
こういうときは率先して行った方が良いです。
そして、率先して時間を満喫します。
嫌なこともあるかもしれません。
起きた出来事はその場で対処し、トラブルを後に引かせないことが重要です。
保留にすると面倒になることこの上ないです。
これらを分かっていると、必要な場所に行く場合も思い切って行けます。
大凶方位の影響を小さくするコツは問題を長引かせないこと
全体的にどんな運気の状態かも影響するのですが、大凶の影響とは運気を下げる力を持つと考えます。
運気が下がると判断力が鈍くなり、問題を起こしやすいだけでなく、問題を持ち越しやすくなります。
事前に自分の状況が分かっていれば、問題が起きたときはやばいことが分かります。
そこで可能な限り迅速に対応し、後に残しません。
これらは現実に対して自分が出来る事です。
問題に対処しているけどおかしな感じの時は運気を変える
現実の問題には出来る範囲で対処しているけれど、想定外の事が起きる場合は見えない部分でマイナスに作用していることが分かります。
マイナスの作用を感じ始めたら、吉方位旅行で流れを変えます。
見えない部分は見えないところで上げていく方が有効だからです。
でも、現実の対処を優先しないで運気だけを上げても流れは変わりにくいです。
それは現実面で問題が進行中の場合、見えない部分の流れを変えても反応が遅いからです。
現実面で対処するだけで問題が長引かない場合は、大凶方位に行ってもあまり心配しなくて良いです。
問題がおかしな所から起きる感じの場合に対処をするやり方で大丈夫です。